recruit
2025.09.27
スグロ鉄工の仕事内容を紹介(大諏訪工場)
大諏訪(おおずわ)工場での一日の流れや特色をご紹介させて頂きます。
未経験の方でも分かりやすい様、なるべく専門用語は使わないよう書いています。
大諏訪工場の特色
スグロ鉄工には沼津市内に3つの工場を設けており、大諏訪工場はららぽーと沼津から徒歩10分の場所に位置する量産工場です。
「量産」というのは、同じ形の物を大量に作る工程を指します。すべて機械化されており、素材をセットすれば製造がスタートします。作業はすべてプログラムにより制御されているため、素材の向きをかえたり、穴を開けたり、表面を削ったりといった作業は機械が自動的に行ってくれます。
工場での一日
8:00 朝礼
全員が集まり、製品の納期までの動きや品質向上のための注意点が告げられます。朝礼後、各担当加工機の日常点検を行い、加工機が加工する為の条件を満たしているか確かめた後、いよいよ加工を開始します。
仕事は流れが決まっており、部署ごとのルールは写真付きで分かりやすく掲示版に示されています。
10:00 休憩 10分間
比較的自由に好きな場所で休憩を取っており、スマートフォンを見ている人たちを多くみます。毎回、休憩に入る前には生産数を共有掲示板に記入し、目標数への進みを確かめます。
12:10 昼休憩 45分間
2階にある食堂で昼食を取ります。会社で注文できるお弁当屋さんや手作り弁当にコンビニ弁当など皆好きな物を用意して食べています。電子レンジや冷蔵庫もあるので加温や冷蔵保存も可能です。
14:55 休憩 10分間
17:05 就業
「納期」と言うお客様との約束を必ず守る為に、必要な場合は残業もあります。
大量に加工をする性質上、機械が動いている時間=生産数となる為夜間勤務もあります。
大諏訪工場ではどんな物を量産しているのか
現在一番多いのは車関連で他には工具のパーツです。また、金型で成型した素材への加工も多く対応しています。金型(かながた)が馴染みが無い方へ身近な物で言いますと、たい焼きを作る時にたいの形に彫り込まれた鉄板も金型の仲間です。
どのような人たちが働いているか
男性が多いです。外国籍の方もいます、外国籍の方たちは、日本人と冗談を言えるぐらい皆さん日本語が上手です。日本に来てから日本語検定を受けステップアップする方もいます。平均年齢は30歳ぐらいです。
最後に
大諏訪工場中心に、ご説明をさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか。もし私たちの仕事仲間として一緒に働いて頂ければ幸いです。また新人方には、経験を積んだ先輩を必ず一人つけ作業を進めながら機械操作の手順や素材の取り扱いの注意など、体験を通して覚えていきますのでご安心ください。